ワンフェス2014夏限定 figma 加賀 & ねんどろいど 空母ヲ級
本日7/26は年に二回のフィギュア・ガレージキットの祭典ワンダーフェスティバルの2014夏が開催されまして、
フィギュアーメーカーは例年の如く様々なイベント限定アイテムがリリース。
その中から、グッスマの今回限定品目より今大注目のブラウザゲーム「艦これ」からのリリースされたアイテムのうち
「figma 加賀」「ねんどろいど 空母ヲ級」の2点をご紹介。
今回ご紹介する商品を含むイベント限定商品の一部については、7/26 16時~8/4 21時まで
グッスマ公式HP内の特設ページにて受注生産受付をおこなっておりますので、他サイト様の記事と合わせて
購入検討の参考にして頂ければと思います。
パッケージ
加賀さんのパッケージは現行のfigma装丁準拠となっています。
空母ヲ級のパッケージは、艦これ系ねんどろいどをグッスマ直販にて購入した際に付属する
特製スリーブが巻かれています。
figma 加賀
空母系艦娘たちは艦載機の発進に相当する行為を主に飛び道具や式神使役により再現しているのですが、
加賀さんは弓矢を使用するため、弓道に則した衣装を纏い、由来である空母 加賀の船体に由来する
装飾品類を身に付けています。
うなじから生えている矢筒を固定するためのピンですが、一見動くように見えて動きませんので
取扱いには御注意を。
可動部位は首三重・肩二重・肘上ロール・肘・手首三重・胸・腰(袴内部)・股関節・大腿ロール・足首三重
肩には初音ミク2.0と同様の引き出しギミックが備わっており、引き伸ばすことで肩の可動範囲を
拡大することが出来るようになりますが、弓を持たせると重みに負けてしまうことがあるのが扱いの難しい所です。
袴は軟質素材の2パーツ構成となっており、足を上げた時の可動の妨げになりにくくなっています。
サイドテールの付け根や甲板を模した板の付け根にはボールジョイントが仕込まれています。
差し替え手首は右手が握り・平手・持ち手・アイス持ち手、左が素手の握り・平手・持ち手と
ゆかげ付きの
握り・平手・矢持ち・スプーン一体手が付属
差し換え表情は照れ顔と中破イラスト準拠の表情
付属品は弓・矢2種アイス・手首ジョイント2色・手首ホルダーとなっています。
矢羽が白い矢は赤城さんの持ち物なんですが・・・まぁ加賀さんだし、いいのか。
付属品を使って、あえて赤城さんポーズなどポージング少々。
矢持ち用の手は矢羽の部分を摘まんで射掛けるときの持ち方と、鏃の部分を持つ持ち方の2通りが
ひとつの手首で出来るようになっています。
矢羽を摘まむ持ち方の時は、矢の後端部分が手首の穴に刺さることで固定されるようになっているので、
指の形と矢羽の位置をしっかり合わせて差し込むようにすると宜しいかと。
ねんどろいど 空母ヲ級
この子は「深海棲艦」という艦娘達にとっては敵となる存在で空母の力を持った存在で、実際のゲームでは
恐ろしい姿で描かれているのですが、フォルメサイズになってしまえばかわいいことには変わりありません。
スタンド土台はスリーブパッケージに続く特典となる特製海の底プリント土台となっています。
帽子とマントを取るとこんな感じに。背中に錨のマーク入ってたんだ・・・。
頭に帽子本体を被せてから白いバンドを後ろ髪の下に通して取り付けることで、帽子が脱げないようになっています。
通常よりは面積の広い、無色スモーククリアの土台も付属しています。
可動部位は首三重・肩・手首・胸・股関節
概ねねんどろ標準の可動となっています。
差替え手首は平手左右・左握り・右杖持ち手・組手
差し換え表情は囁き
付属品は差替え腕が右3種・左1種、杖・眼光エフェクト左右・艦載機3機・艦載機用スタンド3組・
艦載機用ロング支柱、「ヲッ」のフキダシと専用スタンドとなっています。
今回は帽子の目の部分に発光ギミックが仕込まれており、ノーマル(緑)・エリート級(赤)・フラッグシップ級(黄)の
三種類に発光するようになっています。
帽子を分解して精密ドライバーでネジを外すと電池の交換が出来るようになっているので、LR41を3個取り付けてやることで
発光ギミックが使えるようになります。なお、テスト用の電池が既に入れられているので、電池を買わなくても
発光ギミックをすぐに楽しむことが出来ます。
帽子の後端に電源オン・オフのスイッチと発光色入れ替えのスイッチが備わっていて、電源スイッチをオンにして
発光入れ替えスイッチを押すことで、無発光→緑→赤→黄色→無発光の順番で切り替わるようになっています。
付属品と発光色を変えてポージング少々。
表情の変化に乏しい子ですが、帽子の触手根元や連装砲の回転可動なども交えることで
様々な表情付けを行う事が出来るほか、
フキダシを添えることでよりコミカルな感じで飾ることも出来るようになっています。
艦載機達は専用のミニスタンドで飾るほか、支柱ごと本体用土台の開いた穴に取り付けることで
ひとつのスタンドで飾ることもできるようになっています。
最後はワンダーショーケースのパッケージを模した頭部のWF2014夏限定ダンボーミニを交えて一枚。
艦これはグッスマ連合のメインブランドとなるfigma・ねんどろ・スケールモデルの三点で進行しており
今回のイベントでは実装間もない天津風が早速figma・ねんどろ化するとの展示がされていました。
また、スケールモデルメーカーが各社こぞって立体化を進行中・企画しているほか、なんとバンダイまでもが
AGPにて大和と愛宕のリリースを報じるという、空前の艦これフィーバーな状況。
何かしらの形で全員集合するようなことがあれば、さぞや壮観な光景となることでしょうなぁ・・・。
| 固定リンク
コメント